fc2ブログ

介護予防教室 転倒予防

寺中県営住宅での教室の様子です。
転倒の原因は心身によるものと、環境によるものに分けられます。
参加者からいろいろな質問もあり、有意義な時間を過ごすことができました。また普段動かしていない体の部分を動かすことができ、参加してよかったという意見が聞かれました。

福祉用具・介護用品には、いろいろなものがありますが、一番身近なものは杖ではないでしょうか?
杖なんてみっともない。と思われる方もいるかもしれません。歩けなくなったから、杖に頼るのではなく、転倒の予防のためにも、、身体に合った杖を持つことも大切であると感じました。

IMG_1576.jpg
IMG_1581_20231001032726864.jpg
IMG_1583_20231001032728a10.jpg


スポンサーサイト



看護学生

金沢市地域包括支援センターえきにしほんまちでは看護学生の実習の受け入れを行っています
本日は介護予防教室の実際を行っていただきました。
サザエさんの音楽に合わせて体操を行いました。
IMG_1598.jpg
IMG_1590.jpg
IMG_1591.jpg


ほのぼの学習会

介護ソフトの主目的は「業務効率の向上」です。導入されているソフトを活用していくための学習会を行いました。
IMG_1569.jpg
IMG_1570.jpg

介護予防教室 転倒予防

9月11日 包括支援センターえきにしほんまちでは金沢西病院の作業療法士の大熊先生をお迎えし転倒予防教室を行いました。
日常生活で起こる転倒・転落は軽いケガで済む場合もあれば、骨折や頭部外傷といった大きな事故につながる場合もあります。
場合によ転倒を予防する一つになります。
IMG_1549.jpg
IMG_1556.jpg
IMG_1559.jpg
IMG_1560.jpg

介護予防教室

9月2 介護予防教室に行ってまいりました。今回は、体力測定を行いました。健康の維持増進にはすべての体力がバランスよく高い状態であることが望ましく、体力測定をすることで現状の体力の把握と、個人により適した運動内容を選択することができるようになります。
IMG_1545.jpg
IMG_1544.jpg

訪問看護学習会

訪問看護ステーションでは定期的に学習会を開いています。今回は、G6について再度、外来看護師とともに復習しました。看護学生の参加もありました。
IMG_1531 (2)
IMG_1533 (2)

職業講話(ジョブカフェ石川において)

石川県知事から看護協会を通じて毎年、委嘱状を頂き、ジョブカフェ石川の「しごと探しシェルパ」をさせて頂いてます。
ジョブカフェは都道府県が主体的に設置する、若者の就職支援をワンストップで行う施設です。厚生労働省も支援を行っています。
そして私がさせていただいているシェルパとは若者の進路や職業選択の案内役であり、ジョブカフェ石川を訪れる県内中学校、高等学校の生徒に対して職業講話などを行ないます。ここ数年は新型コロナウイルスの影響で、その役割を担うことができず心苦しく思っていました。
本日、ジョブカフェ石川において金沢市立港中学校の生徒に「看護師の仕事について」お話しさせていただきました。
久しぶりの講話であったこともあり、十分に伝えられたか不安が残りますが、一生懸命聞いてくださった港中学校の生徒並びに先生、そして事前準備等してくださったジョブカフェ石川の皆様に感謝いたします。
IMG_1514.jpg

訪問看護ステーション学習会

6月1日より縮小していた訪問看護ステーションを再稼働致します。
それに伴って学習会を行いました。
5月26日に持続グルコースモニタシステムG6の学習会を行いました。スマホやモニタで情報を管理することができ糖尿病の自己管理をより高めることができるのではないでしょうか。G6は腹部に装着するため、半袖の服を着ても目立ちにくいのもメリットだと感じました。
また5月30日にはPCAポンプの学習会を行いました。こちらもスマートフォンを使用しての疼痛管理、世の中はスマートフォンの時代なのかと思わされました。
私たち訪問看護ステーションはこれからも知識を深めていきます

持続グルコースモニタシステムG6の学習会
IMG_1511.jpg
IMG_1510.jpg
IMG_1507.jpg

PCAポンプの学習会
image0.jpg
IMG_1868.jpg

防災教育

2023年4月1日 新人オリエンテーションの1つとして防災教育を行いました。主に火災についてでしたが、まずはビデオを見て、そのあとは避難口の確認や消火器、散水栓の位置確認を行いました。避難滑り台は実際に経験していただきました。その後、入職された皆様が、今後お話するきっかけに、1対1の自己紹介の場を設定しました。新しい出会いを大切にしていきましょう。
IMG_1410.jpg
IMG_1423.jpg
IMG_1420.jpg
IMG_1428.jpg
IMG_1426.jpg

金沢西デイケアセンター

ご家庭で療養されている方に日中センターへ通っていただき、一人一人に合った機能訓練・健康チェック・ レクリエーション・食事・入浴等のサービスを行います。心身の機能維持、回復を計り、日常生活の自立を支援するとともにご家族の介護への支援を行います。

さあ迎えです
IMG_1397.jpg
健康チェックを行ったあと個別リハビリや入浴、作業活動を行います。
IMG_1373.jpg
IMG_1371.jpg
IMG_1396.jpg
IMG_1398.jpg
お食事の時間です。
IMG_1366.jpg
IMG_1368.jpg
IMG_1369.jpg
みんなで体操や脳トレを行いましょう
IMG_1381.jpg
IMG_1389.jpg
IMG_1386.jpg
IMG_1390.jpg
お家に帰ります。
IMG_1377.jpg
在宅での不安なことや、困っていること等,随時ご相談を承っています。

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

他部署とのコミュニケーションツールのひとつでもある「メディカルジム・ミライ」いろいろな設備も整っています。法人の皆様参加してみませんか?
IMG_1357.jpg
IMG_1365.jpg

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

今日は将棋教室に行ってきました。将棋は子供から大人まで、また男女問わず楽しむことができます。今日は女性のかたが多く来られていました。将棋を新しい趣味の1つにしてみてはいかがでしょうか?
IMG_1351.jpg
IMG_1355.jpg

消防訓練

10月19日 お昼休みの時間を利用して消防の総合訓練を行いました。
その様子を駅西消防署の方に見ていただきアドバイスをもらいました。
火災が発生通報後、消防車が到着するのは5分。私達は何ができるのか
1.通報 2.初期消火 3.避難誘導 を実際に行いました。防火扉が閉まっているか確認することも大切です。
最後に消火器の使い方も学びました。
1通報2
1通報1
2初期消火1
2初期消火2
2初期消火3
2初期消火4
2初期消火5
3レスクーベンチ0
3レスキュベンチ2
3レスキュベンチ3
4滑り台1
4滑り台2
5救護1
5救護2
6報告2
6報告3
7消化器1
7消火器2
7消火器3
7消火器4

オレンジカフェ

包括支援センターえきにしほんまちでは金沢西病院脳神経内科丸田医師をお招きまして「高齢化に向けて考えること」というテーマのもと大徳公民館でオレンジカフェを開催いたしました。
参加者が輪になって問いを出し合い、一緒に考えを深めていくという講義形式で行われとても有意義なカフェとなりました。
IMG_1310.jpg
IMG_1299.jpg
IMG_1298.jpg

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

2ヶ月ぶりに将棋教室に行きました。
新しい方も来られ、楽しいひとときを送ることができました。
世の中はコロナの関係もあり人との交流が少なくなっています。久しぶりに実家に帰った時、利用者様となど将棋がコミュニケーションツールの一つになるのではないでしょうか?
IMG_1723.jpg
IMG_1724.jpg

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

しばらくぶりの将棋教室でした。相手の戦型も考えず、駒組してしまい負けてばかりでした。それでも先生からは、以前より棋力はあがっているといわれ、またいちからがんばろうと思いました。
IMG_1662.jpg
IMG_1663.jpg

地域包括支援センターえきにしほんまち

地域包括支援センターえきにしほんまちは金沢西病院の中にあります。
地域で介護予防教室を開催しております。
今回は畝田中・東町会のいきいき教室の様子と示野町のみつば会館でのサロンの様子です。
IMG_1193.jpg
IMG_1199.jpg
IMG_1201.jpg
IMG_1204.jpg
IMG_1215.jpg
IMG_1229.jpg

”元気でいられる栄養学”〜フレイルを予防しよう!〜

戸板公民館で金沢西病院管理栄養士による介護予防教室が開催されました。
自身の食生活について見直しをすることができました。
IMG_1181.jpg
IMG_1184.jpg
IMG_1185.jpg
IMG_1188.jpg
IMG_1189.jpg

体力測定

若宮サロンで体力測定を行いました。
IMG_1155.jpg
IMG_1157.jpg
IMG_1164.jpg

地域へ 訪問

地域包括支援センターえきにしほんまちは金沢医療センターの看護学生の臨地実習の受け入れを行っています。
オレンジカフェやご自宅への訪問を行いました。
IMG_1130.jpg
2020.jpg

こちらは寺中県営住宅の介護予防教室の様子です。新型栄養失調になっていないか、自身の体について知ることができました。
IMG_1148.jpg

地域へ訪問 看護学生

金沢市地域包括支援センターえきにしほんまちでは看護学生の実習の受け入れを行っています。
本日は金城大学の学生とともに自宅で介護予防のためのサービスを適切に利用できるよう、ケアプラン(介護予防サービス計画)の作成をおこなうために、日常生活を送る上でどのような場面で困っているのか、今後どのようになりたのか、お話を伺いに同行訪問していただきました。1名はオンラインとし、人数制限して訪問でした。介護予防のための簡単な運動を考えてくれました。
20220518.jpg
2022205182.jpg

介護予防教室

5月9日畝田会館のいきいき教室の様子です。
202205091.jpg
202205092.jpg

5月10日のみつば会館では体力測定を行いました。
202205101.jpg
2022054.jpg
202205103.jpg

5月11日の戸板公民館では教室のほか、金城大学の看護学生がレクリエーションを考えてくれました。
IMG_1095.jpg
IMG_1102.jpg
IMG_1103.jpg
IMG_1098.jpg
IMG_1110.jpg
IMG_1112.jpg
IMG_1115.jpg
IMG_1117.jpg
IMG_1121.jpg
IMG_1123.jpg

示野中教室

本日は、金沢西病院のお向かいにあるラン薬局の坂本先生をお招きしてお薬の知識を学びました。処方箋の有効期限やお薬を飲み忘れた時など日常的にありうることの対処方法のほか、リフィル処方箋等、新しく改定された処方箋についても学びました。
質問も多くあり、知識を深めることができました。
IMG_1058.jpg
IMG_1057.jpg
IMG_1056.jpg

コミュニティカフェ・マメダ オープン❣

戸板地区社会協議会のコミュニティカフェ・マメダがオープンし、地域包括支援センターえきにしほんまちも参加させていただきました。
「店長のナナ」を囲み気軽にご近所の方が立ち寄れる場は地元の方がつながりをもてる憩いの場となっていました。
足湯やミニ卓球台もありました。
カフェは月1回、月曜日65歳以上の方を対象に開かれます。
IMG_1029.jpg
IMG_1034.jpg
IMG_1040.jpg
IMG_1041.jpg
IMG_1046.jpg
IMG_1047.jpg

畝田中町健寿会

4月27日に行われた畝田中町健寿会の総会に参加させていただき、包括支援センターの役割を寸劇をまじえてお話させていただきました。4月28日の北國新聞に掲載されました。
その後、一緒にリズム体操や新聞紙を使用したリレーゲームを楽しみました。
毎月第2月曜日に畝田町会館にて「いきいき教室」を開催させていただいています。
いつまでもいきいきと楽しい生活をおくるために、畝田中・東町会の皆様ぜひご参加ください。
IMG_1018.jpg
IMG_1021.jpg
IMG_1022.jpg
IMG_1023.jpg
IMG_1025.jpg

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

メデイカルジムミライが再開され、久しぶりに将棋教室に行ってまいりました。まだまだ感染が終息したとは言えず、予防対策をしっかりしたうえでの開催です。法人の皆様、一緒に参加してみませんか?
将棋s

座ってできる太極拳

こちらは、畝田町会館の「いきいき教室」の様子です。
IMG_1579.jpg
IMG_1581.jpg
IMG_1583.jpg
IMG_1585.jpg
IMG_1587.jpg
IMG_1592.jpg
IMG_1593.jpg

介護予防教室

えきにしほんまちの取り組みの一つに介護予防教室があります。
寺中県営住宅研修センターで太極拳を学びました。
IMG_1004.jpg
IMG_1006.jpg
IMG_1008.jpg
IMG_1012.jpg
IMG_1013.jpg

西居宅移転!

4月1日に藤江ハイムに西居宅が移転しました。
IMG_0965.jpg
IMG_0961.jpg
IMG_0958.jpg

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

2022年最初のメディカルジム ミライのザ・将棋に行ってきました。スポーツは、年を重ねると継続することが難しくなりますが、将棋は体を使わずにできるため、いくつになっても楽しむことができます。まだまだ思うように勝つことはできませんが、冷静に現状を見極めて、次の手や戦略を考えていこうと思います。
IMG_1530.jpg
IMG_1533.jpg

認知症サポーター養成講座(えきにしほんまち)

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。新型コロナウイルス感染防止の観点から少人数での開催になりました。
IMG_0939.jpg
IMG_0942.jpg
IMG_0950.jpg
IMG_0951.jpg
養成講座

防護服の着脱実習

新型コロナウイルス感染症の流行で、PPEの適切な使用について改めてその重要性が認識しました。そこで防護具の着脱実習を在宅部門で行いました。不適切な着用では自分自身を守れないだけではなく、ほかの方への感染をさせてしまうことも考えられます。医療従事者として正しい知識を身につけましょう。
IMG_0925.jpg
IMG_0926.jpg
IMG_0927.jpg
IMG_0929.jpg
IMG_0930.jpg
IMG_0931.jpg
IMG_0934.jpg
IMG_0935.jpg
IMG_0938.jpg

永年勤続表彰

永年勤続表彰大変おめでとうございます。
数々のご功績と誠実なご勤務の賜物とお喜び申し上げると共に、後進のご指導に、より一層ご尽力されますよう
心から祈念申し上げます。
図2
einenn
永年2
図4

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

2021年最後の将棋教室に行ってまいりました。来年こそは先生に1勝できるように頑張ります。
IMG_0907.jpg
IMG_0908.jpg
IMG_0898.jpg
IMG_0910.jpg

職員間コミュニケーション向上イベント

ハイアット ホテル - HyattのF IVE -G r i l l&Lungeでのコースランチをいただきました。個室対応していただき、感染対策もしっかりしたうえでのお食事会となりました。
IMG_0866.jpg
IMG_0868.jpg
IMG_0871.jpg
IMG_0872.jpg
IMG_0874.jpg
IMG_0875.jpg
IMG_0876.jpg
IMG_0881.jpg

介護予防教室

金沢市地域包括支援センターえきにしほんまちでは、健康に対する理解を深め、いつまでもいきいきと楽しい生活を送るための介護予防教室を開催しています。
12月14日の示野町教室の様子と12月21日の畝田中、東町会いきいき教室の様子です。
その他にも戸板地区、大徳地区で教室を開催しています。
皆さん、参加してみませんか?
IMG_0828.jpg
IMG_0832.jpg
IMG_0834.jpg
IMG_0840.jpg
IMG_0849.jpg
IMG_0851.jpg
IMG_0854.jpg
IMG_0855.jpg
教室の予定表です。
キャプチャ

ホスピタルキッチンカー

『おいもとレモネード』さんが金沢西病院にやってきました。えきにしほんまちのスタッフも地元産の食材を使ったおやつをおいしくいただきました。
IMG_0812.jpg
IMG_0814.jpg
IMG_0820.jpg
IMG_0823.jpg
令和3年12月8日
IMG_0826.jpg

地域包括支援センター えきにしほんまち

お正月のしめ飾り教室が、戸板公民館で12月8日に開催されました。お正月の準備は、慌ただしいながらもどこかワクワクするものですよね。自分で作ったしめ縄飾りなら、買ったものより愛着がわくのはもちろん、きっと、良い気を運んできてくれます。同じキッドを使用して作ったものとは思えないその人らしさが出たしめ飾りができました。
IMG_0778.jpg
IMG_0780.jpg
IMG_0783.jpg
IMG_0786.jpg
IMG_0791.jpg
IMG_0794.jpg
IMG_0805.jpg
IMG_0808.jpg


ホスピタルキッチンカー

素材にこだわった季節の野菜と果物のサンドイッチ &sandが西病院に来ました。
きのこたっぷりチキントマト煮込みをいただきました。
ボリュームたっぷりで一つでお腹いっぱいになりました。
IMG_0747.jpg
IMG_0749.jpg
IMG_0751.jpg

畝田中地区健寿会にて

畝田中健寿会の場で「認知症ってなんだろう」というお話をさせていただきました。クイズやすごろく体操をおこないました。「自分が認知症になったらどうしよう。もしかして忘れやすいのは認知症?」と不安があった方も安心できたと意見がありました。すごろく体操ではみなさん笑顔で参加してくださり、もう少しやりたかったという意見をいただきました。
包括支援センターとして地域の方と交流していくことは地域包括システムの体制づくりにもなります。
住み慣れた地域で自分らしい暮らしをしていくために包括支援センターえきにしほんまちは地域の皆様の支援をいたします。
図1
P1020071.jpg
P1020061.jpg
aaa.jpg
P1020069.jpg

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

藤井聡太王位が最年少4冠 を達成した日、メディカルジムミライの将棋教室に行ってきました。
私は終盤どう攻め込んでいけばよいのかわかりません。
将棋の目的は「相手の玉を詰ます」ということですから、終盤の力がないと勝ちには結び付きません。
相手の指した一手一手の意味を考え、終盤力を高めていき、まずは先生に1勝を目標として将棋を楽しんでいこうと思っています。
IMG_0740.jpg
IMG_0730.jpg
IMG_0737.jpg

認知症サポーター養成講座(地域包括支援センターえきにしほんまち)

包括支援センターえきにしほんまちでは認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。認知症が地域の中でも身近なものになっているためかいろいろな質問をいただき、有意義な研修となりました。
IMG_0713.jpg
IMG_0720.jpg
IMG_0722.jpg
IMG_0725.jpg

石川県内を走るキッチンカー「sorairo picnic (ソライロピクニック)」

石川県内を走るキッチンカー「sorairo picnic (ソライロピクニック)」さんが金沢西病院にきました。
少し大きめサイズと思ったのですが、フォカッチャならではの軽さと美味しさでペロリと食べれました。
新しい生活スタイルが求められる今、頑張った自分へのご褒美。心がほっと温まりました。
IMG_0708.jpg
IMG_0704.jpg
IMG_0710.jpg
IMG_0702.jpg


Web会議ツールの学習会

パソコンやスマートフォンなどの端末を利用して、複数人で映像や音声のやり取りができるWeb会議ツールが新型コロナウイルスの影響により、多く開催されるようになりました。
今後、こうしたオンラインでの会議・研修等は感染症拡大が終息したとしても増えていくことが考えられます。
各病棟等にオンライン用のノートパソコンが支給されたこともあり、職員誰もが使えるように研修会が開催されました。
IMG_0697.jpg
IMG_0687.jpg
IMG_0690.jpg
IMG_0692.jpg

柿は秋の俳句の季語です。秋は美味しい食べ物が豊富です。
IMG_0683.jpg

臨地実習

新型コロナウイルス感染症の拡大は、看護職を目指す学生にも大きな影響を及ばせました。時間を短縮しての受け入れのため、十分な実習とは言えませんが、介護予防教室を体験することができました。介護予防教室は、65歳以上の方が利用可能で、要介護認定を受けていなくても参加できます。住み慣れた地域で、少しでも介護を必要とせずに暮らしていけるようにすることを目的としています。
IMG_0674.jpg
IMG_0679.jpg
P1020048.jpg
P1020047.jpg
P1020052.jpg

皮ごと食べられる甘いブドウとして人気の「シャインマスカット」また大粒の紫のぶどうと言えば何と言っても「巨峰」。秋になるといろつややかな甘くておいしいぶどうがたべれます。
IMG_0682.jpg

【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

勝負が終わった後、今指した一局を振り返ることは、その一局をより深く理解できます。しかしながら私は、どのように指したか覚えておらず、これは考えて指していないことではないかと反省しました。このように、あらためて将棋と向き合うと、ただのゲームでなく、少し違った見え方ができます。また大人から子供まで年齢関係なく楽しむことができることも将棋の持つ魅力だと感じました。
10月9日2
10月9日4
10月9日将棋教室
秋といえば「食欲の秋」!栄養価が高くおいしい食材が実り、収穫される季節です。
夏の暑さなどで食欲がなくなっていた人もいるのでは?秋に旬を迎える食材たちを楽しむことで夏の疲れをリフレッシュしましょう!
10月9日3

避難訓練

10月5日、職員を対象に防災・避難訓練を実施しました。 6階入浴室で火災が起きたという想定で、夜間スタッフの誘導のもと建物から避難しました。その後、消火器による模擬消火訓練も行いました。駅西消防署の方に来ていただき、避難におけるアドバイスをいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
10月5日1
10月5日2
10月5日4
10月5日5
10月5日6
10月5日7
10月5日8
10月5日9
10月5日10
10月5日11
10月5日12
10月5日14
10月5日15
10月5日18
10月5日19
避難訓練のあと消防の立入検査もありました。
10月5日20
10月5日21

認知症サポーター養成講座(地域包括支援センターえきにしほんまち)

9月末に新型コロナウイルス蔓延防止等重点措置が解除されました。
開催が延期されていた認知症サポーター養成講座もようやく開くことができました。
認知症が身近なものとなっていることもあるのか、自分のこと、家族のことなどたくさんの質問があり、有意義な講座となりました。
認知症になってもならなくても住みやすいまちづくりを皆さんと一緒に目指していきましょう。
次回は10月30日です。興味がある方は地域包括支援センターえきにしほんまち(233-1873)までお電話ください。by えきにしほんまち 認知症地域支援推進員
IMG_0581.jpg
IMG_0582.jpg
IMG_0584.jpg
IMG_0587.jpg
秋ですね。大きな栗を拾いました。実家にある栗の木。栄養たっぷりです。
IMG_0596.jpg


【メディカルジム ミライ】 ザ・将棋

今日はミライの将棋教室に行ってきました。今回、四間飛車を勉強し臨みました。
四間飛車のメリットは組みやすさや囲いやすさ、バランスのよさです。
おきにいりの戦法にできたらと思っています。
また将棋が強くなる方法には詰め将棋を解くことが非常に重要です。今日は詰め将棋もしてみました。1手詰めも難しく3手詰めはもっと難しかったです。
楽しく学べるミライの将棋教室に皆さんも一緒に参加してみませんか?
IMG_0568.jpg
syougi 画像2
syougi 画像3

介護保険ソフト

在宅部において今まで使用していた、介護請求ソフトの使用方法について各部署で学習会を行いました。移動等でスタッフが代わっていることもあり、見様見真似でしか使用できておらず、機能の半分も使えていなかったことに気付かされました。機能はあるものの、上手に使いこなせないとソフトを使っている意味がなくなってしまいます。使いやすさを確認したり、困ったことがあったときに相談しやすいサポート体制があるかどうかもポイントとして説明を受けました。
IMG_0562.jpg
ほのぼの